知りたい情報をどこよりも詳しく。

【Gear S3】LINEも返せる!?Gear S3を着用して感じたスマートウォッチの新革命。3ヶ月着用したレビューをしていくぞ!

スポンサードリンク

「スマートウォッチ」というものをご存知でしょうか?

その名の通り、スマート(賢い)なウォッチ(時計)なのですが、代表的なものと言えばApple Watch(アップルウォッチ)などが挙げられます。

通常の時計と異なる部分は、盤面に液晶が付いているという部分です。そしてスマートフォンのようにデータを入れたり、アプリを入れたり、電話を掛けれたり…といった事ができます。

今回はスマートウォッチの1つである「Gear S3 frontier」を購入し、3ヶ月ほど使い込みましたのでそのレビューをしていこうと思います!結論から言えばめちゃくちゃオススメできるガジェットなので、気になっている方は是非読み進めていって下さい。

GearS3のスペックと情報

製品名  frontier  classic
大きさ  46*49*12.9(mm)
重量  63g  53g
 液晶面サイズ  33mm、360✕360ピクセル、フルカラーAMOLED Corning Gorilla Glass SR+
 OS  Tizen Based Wearble OS
 Chipset  Exynos 7270、Dual 1.0GHz
 Network  LTE with Embedded SIM
 Connectivity  BT4.2、Wi-Fi b/g/n、NFC、MST、GPS/Glonass
 RAM 768MB
 ストレージ  4GB
 バッテリー  380mAh(最大4日間)
 充電  ワイヤレス方式
 センサー  加速度系、ジャイロセンサー、心拍計、環境光センサー
 防水  IP68 + MIL-STD-810G(生活防水)
 マイク
 スピーカー  ◯

Gear Sシリーズは以前に2つの製品があり、今回はそのシリーズの最新作S3のレビューとなっています。S3には「frontier」「classic」の2つのモデルがあり、今回僕が購入したのは「frontier」の方です。理由は、見た目がclassicよりも好きだったからという単純な理由です(笑)。

上の画像の左上がclassicで、右下がfrontierです。frontierの方が、ベゼルがゴツゴツしており、ベゼル部にメモリが付いています。また、classicより重量があるので、自然と高級感が増します。写真を見てよく分からない方は、店頭で実際に製品を見てみるとその違いが実感できるでしょう。

スポンサードリンク

外箱もめちゃくちゃカッコいい。開封してみる。

Gear S3はデザインもさながら、外箱のデザインもカッコいいのです。四角い箱型ではなく、丸い箱型を採用しています。

黒基調にした目立たない文字色で、「シンプルイズベスト」といった雰囲気を醸し出しています。うーん、素晴らしい。

上面にはメタリック文字でGalaxy Gear S3 frontierと印字されています。

開けるとこんな感じ。箱の下部にクイックスタートガイド、なんと予備バンドも付属していました。これはありがたいですね。

なぜApple WatchではなくGear S3なのか

スマートウォッチで最も有名なのが米Apple社が開発した「Apple Watch」ですが、なぜ僕が「Gear S3」を選んだのかというと、いくつかの理由があります。

比較すればどちらにもメリット・デメリットがありますが、僕にとってはGear S3にしかないメリットの方が魅力的でした。

発表当初はiOSに対応していませんでしたが、発売の頃にはなんとiOSにも対応しており、Androido,iPhoneに関わらず全員が使用できる様な仕様になっています!iPhoneで使えるのはめちゃありがたい!!

とにかくデザインがカッコいい。

最大の理由はこれです。デザインがカッコいいから。Apple Watchの長方形のデザイン、どうも好きになれないんですよね。時計は自分の中では「丸型」が魅力的で、Gear S3がそのデザインにドンピシャだったのです。

しかも、通常の時計と比べてベゼル部が特徴的なので、下手したら普通の時計よりカッコいいのです。

通常の時計のように見える

写真を見れば分かるのですが、普通の時計に見えませんか?これが液晶だとは、誰も思わないほどのクオリティなのです。実際、僕の友達も、「言われるまで気付かない」と言われた程時計の盤面がリアルなのです。

バッテリーがスマートウォッチ史上最大に持つ

このスマートウォッチ、実は最新のApple Watchよりバッテリーが持ちます。※1

最大4日とPRされていますが、実際に使用しても確かに最大4日持ちます。寧ろ充電を忘れてしまう位です。これなら、2泊3日程の旅行なら充電しなくても大丈夫そうです。

※1:使用状況により異なります

装着は最高のフィット感

こちらが装着してみた時の写真です。どうでしょう。

フィット感は最高です。ストラップ(バンド)の肌触りも悪くないどころか、寧ろいい感じに仕上がってます。金属ではないので冬場寒い時にも普通に装着できます。

裏には脈拍を読み取るセンサが付いており、緑色の光が時々発光します。

右手に付けると手の方向の側面にボタンが2つくる感じで、右手で簡単に操作できますよ。

Gear S3を3ヶ月装着してみての感想

それでは、早速Gear S3のレビューをしていこうと思います。3ヶ月間も毎日じっくり使用しましたので、そのメリット・デメリットを洗いざらい徹底解説して行きましょう。

盤面の種類は無限大

Gear S3の盤面(時計の画面)ですが、ほぼ無限大と言っていい程種類が豊富にあります。無料のものもありますが、勿論有料のものもあります。しかし、無料のものでかなり十分なほどデザインが公開されています。

さらに、有料の盤面にはあの有名なロレックスやオメガをモチーフにしたデザインのものもあります。100~200円ほど出して、ちょっとしたお金持ち気分になれますね(笑)いくつかデザインを紹介しておきましょう。

フロンティア標準の盤面です︎

オメガ(OMEGA)をモチーフにしたデザインです︎

おお!キャプテン・アメリカ!︎

バットマンなんてのもありました︎

これはデザインチックすぎて時間が読みにくいですね(笑)

これだけデザインが多くあると、毎日Gearを付けるのが楽しくなります。今日はこのデザイン!今日はこれにしよう!てな感じで、気分で盤面のデザインを変更できるのはかなり大きな魅力です。

これだけでも買って良かったと思えるほどのメリットでした。明るさもかなり幅広く設定できますよ。

ディスプレイの明るさは10段階で設定可能。

電話ができる!音質もそこまで悪くない

Gear S3を使用して驚いたのが、通話機能が付いている事です。しかもこれが意外と使えます。Gear S3にはマイクとスピーカーが内臓されており、通話機能が付いています。外で急に電話が掛かってきた時、実際に使用してみたのですが、普通に会話ができました。

音量も自由にベゼルで調節できるので周囲の状況に合わせて使用できそうです。

Gear S3はワイヤレスイヤホン・ヘッドホンとも接続できるので、ワイヤレスのイヤホン・ヘッドホンでも通話できると思います。やった事ないですが。

朝必ず起きられるようになる

Gear S3は睡眠時間も記録してくれるのですが、それ以上にアラーム機能がです。

これまで目覚ましでも起きれなかった人は、是非購入を検討して見てください。

腕につけたGear S3のアラームに、振動をセットしておけば朝「必ず」起きることができます。僕はなかなか朝が苦手なのですが、このGear S3のお陰で朝起きれるようになりました。

夜、腕時計を付けて寝るのが気持ち悪いと感じるかもしれませんが、3日ほど付けていると慣れてきます。

これは相当なメリットですよ!

運動したくなる仕組みが優秀

ウェアラブルウォッチをつけると心拍数や運動の記録をしてくれるので、自然と運動をしたくなる気持ちになります。さ・ら・に!このGear S3では運動していない時間を検知してアラームなどをしてくれたりします。

そして、数種類の運動を検知することができます。例えば、ウォーキング・ジョギング。それだけでなく自転車に乗ったことも正確に検知したり、登った階段の段数も正確に検知してくれるのです。

こういった細かいセンサーを導入していることにより、以下の運動で消費カロリーを正確に計算してくれます。

・ランニング

・ウォーキング

・サイクリング

・ハイキング

・エリプティカルトレーナー

・エアロバイク

・ステップマシン

・ルームランナー

・ランジ

・クランチ

・スクワット

・スタージャンプ

・ピラティス

・ヨガ

・ローイングマシン

・その他のトレーニング

その他も含めるとその数なんと16種類にも及びます。スポーツする方にとっても最適なスマートウォッチとして設計されているのはとても嬉しいです。運動しない人にとっては、高機能過ぎますが…(笑)

しかし登った階段の段数や、万歩計は目標を設定でき、アラートもしてくれるので結構重宝しています。こういう記録もグラフで見れるのでどれだけ達成しているのかが視覚的にわかるようになっています。

ニュースと天気アプリが意外と便利

今まではiPhoneやネットの天気予報をいちいちスマホを取り出して見ていたのですが、スマホはポケットに入れたままGear S3で天気予報を見る機会が増えました。Gearの天気予報は現在地に対応する天気を自動的に表示してくれるので、よく移動する人にとってはかなり有効な天気予報になります。

そしてニュースアプリです。文字は意外と読みやすく、ユーザビリティがかなり高いです。トップニュースをちょっと見ておきたい!という時に手軽に時間を掛けずにチェックできるのが非常に良いと思います。勿論、じっくりニュースを読みたい・チェックしたいという人にとっては物足りないものとなっていますが。

Gear S3はLINEを返せるか

スマートウォッチを買ったは良いものの、「LINEが返せない…」という事例がある事を確認しておきましょう。折角スマートウォッチを買ったのに、通知がきて結局スマホを開いて返事をしないといけない…という事になりかねません。

スマートウォッチにはLINEが対応しているものと対応していないものが存在します。購入前に必ずチェックしておきましょう。

Gear S3はLINEの通知から返事を返せる

Gear S3はLINEに対応しており、通知を見ることができます。そして、その通知から定型文・スタンプを返すことが出来ます。

しかしながら自由に文字を打って返信することは出来ないようです…と思っていたのですが、最近になってこれが可能であることに気付きました。

通知画面にある、「・・・」ボタンから、キーボードを起動させ、自由に文章を打つことができます。なかなか小さくて打ち込みミスが発生してしまいがちですが、慣れてくると気にならなくなります。

LINEを使うなら「Chat History」を使いこなせ!

この返信は「通知がきたもの」しか返信できません。つまりこちらからLINEの友達を選んで自由に文章を送ったりスタンプを送ったりができません。あくまで「通知に対して」返事ができる機能となっています。これはApple Watchでも同じです。

 

しかし、裏技なるものを使えばGear S3では通知が来てない相手にも返信をすることが出来ます。その裏技というのが、GearのAppストアにある「Chat History」というアプリを入れる事です。

有料アプリとなっていますが、LINEの通知を履歴として残すアプリで、このアプリを入れる事で多くのメリットがあります。

まず、消えた通知を遡ることができ、これまでLINEで何を話していたかということが一目瞭然でわかります。アプリ無しの通常の機能では通知は消すと遡ることができないので意外と重宝します。

そして、長いメッセージを表示できるということ。同じく通常の機能では、メッセージが長いと「新着メッセージがあります」とだけ表示され、長い文章が表示されません。しかしこのアプリを使えば多少長い文章ならそのままの内容を通知で表示してくれるのです。

Gear S3を買ったら、入れるべき必須アプリの1つでしょう。

スマートウォッチを買って得られるメリット

この記事を読んでいる人は、少なくともスマートウォッチに興味を持っている人だと思うのですが、気になっている方は是非購入を決断して下さい。僕は3ヶ月みっちり着用しましたが得られるメリットが多く、既に体の一部となっています!(笑)

スマートウォッチを着用して明らかにスマホを触る時間が減りました。そして、以前より時間をチェックするようになり、アプリなどを利用して効率よく行動することができるようになった気がします。

以下に、その主要なメリットを整理しておきましょう。

・以前より効率よく行動出来る様になる

・スマホを触らなくなる(自由に使える時間が増える)

・時間を気にする様になる

・朝必ず起きられる

・無くしたスマホを探せる

・以前より運動するようになる

・LINEに返信ができる!

・時間が正確

・スマホがなくても、スタンドアロンで使用できる

断言します。スマートウォッチは絶対買ったほうが良いです。一度その便利さを体感して見て下さい。

購入して半年が経つ今も継続して着用しています。最近アップデートが入り、デザインが超カッコよくなりました。

また、別記事でご紹介しようと思います。

Gear S3 をチェックする!
 

以上、Gear S3のレポートでした!まだまだ着用していくので、随時追加情報を追記していこうと思います。

Apple Watchとは違ったハイテクな一品、是非購入してみてはいかがでしょうか。

(余談ですが、筆者はこの製品を見た友人からかなり好評頂いております。Apple Watchを買った友人も「こっちを買っておけば良かった…」なんて言う人も?!)

スポンサードリンク

この記事を読んだ方はこちらの記事もおすすめです。

【2018年最新版】オススメのスマートウォッチ!個人的厳選5選を惜しみなく紹介してみた。

【2018年最新】ASUSの薄型ハイスペックノートPC「ZenBook3」を徹底レビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。